京都大学大学院文学研究科・文学部案内2024
9/52

東洋文化学系 本専修は、国語学と国文学にかかわるすべてを研究対象としています。教員も学生も、国語学、国文学のどちらかを一応の専門分野としますが、ことばに無知では文学は研究できず、文学を知らずしてことばの学問はできませんから、その双方に通じることが求められます。授業は、国語の歴史的な展開を丁寧にたどること、国文学作品を注釈的に読みすすめることを中心とします。古いことばの意味や働きを精密に分析することによって古人の世界観を知り、詩歌や物語や説話などをくわしく読み解くことによって日本人が何を真善美としてきたかを考えることを目指します。最近の卒業論文■ 百人一首「春過ぎて」歌の二条家流旧注解釈の背景■「ル」「ス」の自動性・他動性と活用型をめぐって■ 中上健次『軽蔑』について―草稿を媒介として―❶❶教員紹介 1 専攻分野 2 現在の研究テーマ教授 大槻 信12准教授 河村 瑛子12と「歟ゾ」■ 『粉河寺縁起』における補陀落信仰 本専修の学生たちは、伝統的に、自由な雰囲気の中で自分のしたいことをのびのびと勉強してきました。教員は学生をそれぞれ一人の研究者として尊重し、何を研究するか、それをどのような方法で進めるかなどについての判断は、基本的に学生本人に委ねています。必要に応じて助言を与えることはありますが、何よりも学生の自主性が重んじられます。 研究室では、大学院生を中心とする各種の研究会が盛んに行われており、『国語国文』という月刊の学術誌のほか、『京都大学国文学論叢』という専門誌が研究室の編纂によって刊行されています。最近の修士論文■ 『史記抄』の文末に見える「歟」教授 金光 桂子中古・中世文学1中古・中世の王朝物語、室町物語2准教授 田中 草大12最近の博士論文■『千載佳句』の研究■ 字音読みと和訓読み―漢文訓読❷❷から『今昔物語集』へ―■ 平安時代における字書の研究写真 ❶ 毎年、学部生・大学院生・教員総出で研修旅行を実施しています。これは、天橋立での記念撮影です。   ❷ 大学院入学式のあと、修士一回生ほか新しい室員を迎えての研究室びらきのもようです。国語学日本語史、特に変体漢文を中心とする文語史の研究7DEPARTMENT OF JAPANESE LANGUAGE AND LITERATURE国語学古代日本語の歴史的研究近世文学近世前期・中期の俳文学国語学国文学専修

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る