行動・環境文化学系社会学とはいったいどのような学問でしょうか。自分の心の懊悩から国際紛争まで、あるいは、社会秩序の始原から現代世界のポピュラーカルチャーや流行まで、私たちの目の前や頭のなかで展開するすべての現象を、個々人に外在する「社会」という視点で理解し説明しようとする挑戦的な学問です。京都大学の社会学教室の特徴は、社会の生成と展開について徹底した思索を行う理論的方向性と、社会調査に基づいて現実を多面的に解析する実証的方向性を両立させる社会学にあります。とくに現実の社会に関与し働きかける新しいスタイルの社会学・社会調査を実践・実験することによって、この特徴をさらに発展させようとしています。最近の卒業論文■ 日本における性役割意識の類型とト❶❶教員紹介 1 専攻分野 2 現在の研究テーマレンド■ アイデンティティとカミングアウト―性的マイノリティの生活史から■ 2000年代の日本労働市場の二極化に関する数量的調査■ 反ジェントリフィケーションのまちづくり■ マルチエスニック・コミュニティにおける移民定着社会階層論、数理社会学若年非正規雇用・無業の動態、社会学の社会学社会学史、社会学理論ヴェーバー社会学の再構成と継承に関する研究ジェンダー研究、福祉社会学貧困とジェンダーに関する研究、女性福祉研究教授 太郎丸 博12准教授 田中 紀行12准教授 丸山 里美12最近の修士論文■ ロリータファッションにおけるジェンダー実践■ 在日韓国系ニューカマー第二世代のアイデンティティ―日本・韓国・在日の狭間で―■ 記憶の中の「東ドイツ」■ 自衛隊と社会の相互作用―広報官のリクルート戦略から―■ 中国における「喪文化」に関する考察―サブカルチャーの「非通念性」に着目して―2008年からは、全大学の社会学分野のなかで二か所選抜された教育・研究拠点(GCOE)として、大学院教育における国際化を推進し、欧米・アジアの33のパートナー拠点とのあいだでグローバルネットワークが構築できました。この成果を軸に世界を視野に入れた授業やセミナーが展開されています。また毎年、京都大学アジア研究教育ユニット(KUASU)と連携して、国際連携大学の大学院生との研究発表の場として「次世代グローバルワークショップ」、ソウル国立大学、国立台湾大学の学部生・大学院生との教育・学術的交流の機会として「東アジアワークショップ」を開催しています。❷❷教授 岸 政彦12准教授 ステファン・ハイム12(兼)准教授 安里 和晃12最近の博士論文■ 移民的背景のある児童生徒の学力に関する❸❸社会学的研究■ Cultural Globalization and Filmmaking Sojourners: Transnational Film Co-production in East Asia■ 現代フランスのイスラモフォビアに対するミドルクラスのムスリムの反応/実践の社会学的研究■ 再想像された「近代」ー日本と中国のウェーバー受容と東アジア社会科学ー写真 ❶ 社会学調査実習 ❷ 社会学調査実習 ❸ 調査実習の報告書生活史、質的調査方法論沖縄社会論経済社会学、産業社会学、組織論企業間関係と組織の環境・自動車産業における制度変化移民研究、アジア研究、社会福祉論人口構成の変化と人の国際移動(看護、介護、家事、結婚)、ケアの生成、社会統合政策33DEPARTMENT OF SOCIOLOGY社会学専修
元のページ ../index.html#35