京都大学大学院文学研究科・文学部案内2024
34/52

行動・環境文化学系京都大学文学部に言語学講座が開設されたのは1908年のことです。初代講座担任は、我が国の言語生活に欠かせぬ辞書として広く支持されてきた『広辞苑』の編者である新村出博士でした。開設以来、本専修は伝統的に言語の記述的および歴史的研究の分野で重要な役割を果たしてきました。その後の言語理論のめざましい発展を受けて、現在では記述言語学、歴史比較言語学に加えて理論言語学、ならびにそれらに基礎を置く個別言語および言語群を対象にした言語分析など、現代言語学のほとんどの領域にわたって研究・教育が行なわれています。専修の雰囲気はたいへん明るく、研究室は勉学だけでなく、院生と学部学生の交流の場にもなっています。また、院生や最近の卒業論文■ 現代チベット語書き言葉における使役表現 Vruʼjug の被❶❶教員紹介 1 専攻分野 2 現在の研究テーマ使役者格について■ 印欧祖語語根 * ■■■■■■−「結ぶ」における喉音の再建について■ トルコ語における動名詞と動詞の連体形の使い分けについて■ 項と述語形態の不対応について:将棋用語の「駒+を+自動詞」型表現を中心に写真 ❶ 対面式録音ブース   ❷ 西夏文華厳経巻五(西夏文字活字本)−京都大学文学部蔵   ❸ 京都大学言語学懇話会記述〜理論言語学、日本語話しことばの文法、言語で描かれる世界の構成印欧諸語歴史言語学、古期インド・イラン諸語、トカラ語古期インド・イラン語の諸問題、トカラ語のアビダルマ文献研究教授 定延 利之12教授 アダム・キャット12生起する状況について  −実例における身体の動きに注目した考察−学部学生による自主的な研究会・読書会も盛んに行なわれています。京都大学の「対話を根幹とする自由の学風」という基本理念は、本専修でもよく反映されていて、言葉にかかわる問題であれば、どのような問題であっても研究テーマとして選ぶことができます。学生の研究内容は、フィールド言語学、歴史比較言語学、文献言語学、コーパス言語学、音声学、音韻論、形態論、統語論、意味論、語用論、生成文法、認知言語学など多岐にわたっていて、また対象とする言語も洋の東西を問わずさまざまです。研究テーマが必ずしも教員の専門分野と密接に関連している必要はなく、みなさんが主体的に選ぶ研究テーマが実を結ぶように、ともに学び合っていきたいと考えています。最近の修士論文■ ビジ語の境界音調とアクセント −その起因とプロセスに関する考察■ 量詞の判断基準に関する日中対照研究■ 現代日本語の母音の非語彙的な延伸が❷❷教授 千田 俊太郎12講師 大竹 昌巳12最近の博士論文■ ベトナム語北部方言の音節❸❸内部構造の実験的研究■ 南琉球宮古語史■ 形態論と統語論の相互作用  −日本語と朝鮮語の対照言語学的研究−記述言語学、パプア諸語、朝鮮語、エスペラントム語(シンブー諸語)の記述、朝鮮語の形態音韻論、類型論的に見たエスペラント文献言語学、契丹語契丹語・契丹文字の解読、遼代漢語音の研究32DEPARTMENT OF LINGUISTICS言語学専修

元のページ  ../index.html#34

このブックを見る