京都大学大学院文学研究科・文学部案内2024
30/52

歴史基礎文化学系本専修の名称は、1957年に東洋史学講座のうちに開設された「西・南アジア史コース」に由来しますが、その教育・研究の重点は西アジアと中央アジアの歴史と文化に置かれています。この地域の主要言語であるアラビア・ペルシア・トルコの3言語については、初歩の文法から高度な史料講読演習に至る様々な科目が設定されており、順を追った学習が可能です。専修に属する学生諸君には少なくともこの内のひとつ、可能ならば複数の言語を学習することが望まれます。本専修の指導方針は、文学部の他の専修と同じく、厳密な史料解読の能力を涵養した上で、研究の方向性やテーマについては最大限学生の自主性を尊重するというものです。従っ最近の卒業論文■工芸都市エスファハーンの19世紀■ アマルナ書簡からみるアクエンアテンの宗教改革■ イブン・タグリービルディーと15世紀マムルー❶❶教員紹介 1 専攻分野 2 現在の研究テーマク朝のペスト流行写真 ❶ トルコ共和国アナムル郊外の城塞入口に付けられた石板銘文、西暦1446-7年   ❷ 16世紀のペルシア語著作『ラシーディー史』のチャガタイ・トルコ語訳写本(羽田家旧蔵本)   ❸ 研究室風景教授 磯貝 健一中央アジア史1中央アジアのイスラーム法廷文書2−19世紀エジプトの土地保有をめぐる法学大論争−て、現在までの在学生・卒業生が研究対象とした地域は、西アジアや中央ユーラシアのみならずイベリア半島、北アフリカ、コーカサス、インド亜大陸、中国西部に至るまで、およそ上に述べた3言語の史料が存在するあらゆる地域と時代に及んでいます。本専修では従来古代オリエント史の研究・教育も行われて来ましたが、現状ではこの分野の教育を維持し続けることは困難になりつつあります。卒業生からは、研究・教育職についた者、官庁、一般企業、マスコミの様々な分野で活躍する者など、多彩な人材が輩出しています。最近では修士課程を修了後、官公庁や企業に就職する者も増加しつつあります。最近の修士論文■ 10世紀のカスピ海南岸地域における諸勢力の動向■ ガザン・ハンのシリア遠征に関する一考察■ 私的利益と体制維持の相克准教授 岩本 佳子12最近の博士論文■ 実践に向き合う思考:カイロ・ゲニザの眼科学関連文書の研究28DEPARTMENT OF WEST-ASIAN HISTORY❷❷❸❸中東史、イスラーム史、遊牧民研究、オスマン朝オスマン朝およびトルコにおける対遊牧民政策と遊牧民をめぐる言説の研究西南アジア史学専修

元のページ  ../index.html#30

このブックを見る