歴史基礎文化学系東洋史学は、中国および東アジア諸地域(モンゴル、マンチュリア、朝鮮、東トルキスタン、チベット、東南アジア)の歴史を対象とします。専任教員のほか、人間・環境学研究科・人文科学研究所の教員が、豊富多彩な授業を担当しています。歴史学研究には正確な史料読解力が必要です。東洋史では、とくに漢文史籍の演習・講読に力を入れ、3回生になるとその予習に追われることになります。朝鮮史や内陸アジア史さらには東南アジア史の研究にも漢文は必須です。また、現代中国語は中国の論文を読むためだけでなく、古典文の理解にも必須ですので、機会を見つけて学習しておいて下さい。中国史以外の研究には、朝鮮語・モンゴル語・満州語・チベット語・ベトナム語など(一部は学部で開講)を最近の卒業論文■ 『廣東通志』謫官志に見る唐代の貶官・配流■ 明清期の福建における「契兄弟」習俗に関す❶❶教員紹介 1 専攻分野 2 現在の研究テーマる考察■ 乾隆期における禁書・文字獄の様相:尹嘉銓の事例から■ 天象紀事にみる明代萬暦年間の皇帝の政治機能について写真 ❶ 授業風景 ❷ 学術誌 『東洋史研究』中国古代史・東北アジア史『左伝』の歴史文献学的研究・東北アジア歴史地理研究教授 吉本 道雅12最近の修士論文■ 范曄『後漢書』列傳の編次に関する考察■ 唐人拓跋興宗考:官職復元を中心に■ 南宋末における士人の科挙觀:姚勉「癸丑廷對」を中心に■ 清代における罪人の監禁■ 京都大學文學研究科が所蔵する『抄本銭粮冊子』について■ 于子三事件に関する若干の考察:政治および技術的側面を中心にして教授 中砂 明徳東洋中・近世史1イエズス会と17世紀の世界2学ばねばなりません。京都大学は、文学研究科図書館を始め、文学研究科附属文化遺産学・人文知連携センター羽田記念館や人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターなど、東洋史関係文献の世界的な蔵書をもち、学習には絶好の環境です。院生や研究生・研修員の研究テーマは、東洋史学のほとんど全領域をおおい、自主的な研究会が学部生を交えて行われています。院生など研究室の先輩は、学部生の日常の勉学におけるよき指導者です。研究室には、全国学会である東洋史研究会の事務局が置かれています。毎年1回大会を開き、学術誌『東洋史研究』(季刊)を発行しています。同誌は国際的にも声価が高く、若い研究者の登龍門でもあります。■ 清朝駐防八旗の研究■ 日系漢字新聞『盛京時報』研究(1906ー1932)最近の博士論文■ 秦漢代官僚制におけ❷❷る属吏層の研究中国近代史19世紀〜20世紀初めの中国外交史教授 箱田 恵子1227DEPARTMENT OF ORIENTAL HISTORY東洋史学専修
元のページ ../index.html#29