西洋文化学系本専修の研究対象は、東はロシア、ウクライナ、ベラルーシ、西はポーランド、チェコ、スロヴァキア、そして南はバルカン半島のブルガリアや旧ユーゴスラヴィア諸国まで、ユーラシア大陸の広大な地域に居住するスラブ諸民族の文学・言語・文化です。共通の伝統を保持する一方で、多くは独立した国家と言語を有し、きわめて多様なスラブ文化のすべてを網羅的に把握することはできません。しかし大切なのは、特定の作家や作品を研究対象とする場合でも、できるだけ多くの知識に基づき、広い視野に立って考察することです。ドストエフスキー、トルストイ、チェーホフなどの近代ロシア文学が明治以降の日本文学に深甚な影響を及ぼしてきたこともあって、日本のスラブ研究は主にロシアを対象としてきました。政治状況に関わらず、その文学的・芸術的・学術的な重要性には変わりありません。しかし、それ以外の分野最近の卒業論文■ F・ソログープ『光と影』論■ アロイス・イラーセク『チェコの伝説と歴史』❶❶教員紹介 1 専攻分野 2 現在の研究テーマにおける諸民族の表象■ レオニード・ガイダイにおける文学作品の映像化手法の諸相■ ナボコフ『賜物』論:テーマの流れ(thematic line)を手がかりにロシア文学・ソ連文化論、比較文学ロシア語文学・思想における歴史・自然・自己と他者の表象、ソ連期多民族文化、大正末期ー昭和前期の日露文学比較教授 中村 唯史12最近の修士論文■ ミハイル・ヴルーベリの絵画からみる女性イメージのあらわれ方について■ ブロツキーの詩学における〈抒情的「私」〉の位相と詩作の問題について■ サヴィンコフーロープシンを読む:銀の時代における自伝的言説と『蒼ざめた馬』■ 1960年代ソ連社会における若者のモラルと日常への注目や地域についても、最近は研究が本格化しています。本専修では、このような事情を踏まえて、ロシアの文学・言語・文化をはじめとして、多様なスラブ世界を自由に学べる環境を整えることを目標としています。そのために、できるだけ幅広い内容の授業を行う努力をしています。学生・院生諸君の関心は、文学や言語はもちろん、文献学から映画、絵画、音楽まで多様です。本専修の学生に求めたいのは、文献を読み解くために必要な語学力を習得し、自分の関心をどんどん拡げていこうとする意欲と、ときには教員との議論も辞さないような自主的かつ開かれた研究姿勢です。本専修については、専修ホームページ(https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/slavic-languages-literatures/)も適宜ご覧ください。❷❷写真 ❶ スラブ諸語で書かれた作品 上左 『オストロミール福音書』(11世紀ロシア) 上右 『パン・タデウシ』 A. ミツキェヴィチ(ポーランド)下左 『ダーシェンカ』 K. チャペク(チェコ) 下中 『風の裏側』 M. パヴィチ(セルビア) 下右 『カラマーゾフの兄弟』 F. ドストエフス ❷ チンチ・クラプリ博士(フィンランド・ヘルシンキ大学准教授)の公開講義「ソ連とロシアにおけるサーミ文学」(ロシア語、2022年11月)会場風景最近の博士論文■ ロシア語の主語と主体をめぐる諸問題■ 世界の瞬間−チェーホフの詩学と進化論■ ドストエフスキーはなぜ『カラマーゾフの兄弟』を書いたのか:『作家の日記』からの考察キー(ロシア)13DEPARTMENT OF SLAVIC LANGUAGES AND LITERATURESスラブ語学スラブ文学専修
元のページ ../index.html#15