京都大学大学院文学研究科・文学部案内2024
13/52

東洋文化学系仏教は紀元前五世紀にインドに起り、中央アジアを通って中国へ伝わり朝鮮半島を通って日本に伝わって来ました。長い年月をかけて多くの地域を伝わる間に、もとの仏教とは似ても似つかない変容を遂げている場合があります。日本に伝わった仏教は、日本人のものの考え方に大きな影響を与え、日本の精神文化を支える重要な要素の一つとなりました。その仏教のルーツを文献を通じて探る、というのが「仏教学」専修の主眼とするところです。従って仏教学専修では、先ずインドの原典(サンスクリットやパーリ語)、さらにはそのインドの原典(特にサンスクリット)を言語的に忠実に継承しているチベット語の文献の読解を通じて仏教の思想や歴史を解明することを目指しています。授業も主にインドやチ最近の卒業論文■ 『楞伽経』における肉食禁止に❶❶教員紹介 1 専攻分野 2 現在の研究テーマ関する考察■ 『悲華経』における釈迦の前世について■ SāmaññaphalasuttaにおけるSañjaya説と仏教写真 ❶ デルゲ版チベット大蔵経『般若経』インド・チベット仏教学インド大乗仏教とそのチベットへの伝播の研究教授 宮崎 泉12最近の修士論文■ 『瑜伽師地論』「声聞地」の修道論における無常の研究■Karmasiddhit.īkāの研究  −瑜伽行派と一致する業論ならびに関連する諸問題−■ 『根本説一切有部律』「破僧事」の研究 −デーヴァダッタの破僧を中心に−■プラジュニャーカラマティの修行論  −Bodhicaryāvatārapañjikā 第4章を中心に−ベットの原典を読むことを中心に行われています。このようにインド仏教、チベット仏教を中心にしていますが、中国仏教や日本仏教は人文科学研究所その他からの専門家の出講によってこれを補っています。仏教学は国際性の高い学問ですので専門の古典語はもとより近代語の英独仏語も十分習得する必要があります。海外からの研究者の訪問や留学生も多く、逆にこちらから海外の大学や研究機関へ留学する機会も少なくありません。インドの文献を扱う関係上、関連講座のインド古典学専修とはいくつかの授業を共有し、卒論、修論、博論の審査は協力してやっています。年度末の予餞会も合同でやっています。最近の博士論文■中観派が説く諸法の体系 −月称造『中観五蘊論』研究−■瑜伽行派における種姓説の展開 −初期瑜伽行派から中期瑜伽行派へ−■カマラシーラの無自性性論証研究11DEPARTMENT OF BUDDHIST STUDIES仏教学専修

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る